庶民の日常生活に必要な実用的な教育を行っていた「寺子屋」
今回も、江戸時代の教育についてお話しさせていただきます。前回は、武士のために設けられた「藩校(藩学)」をお話ししましたが、今回は庶民が通った「寺子屋」です。
江戸時代の庶民は、日常生活に必要な教養を得るために「寺子屋」という教育機関 で「読み」「書き」を学んでいました。
江戸時代の庶民の教育は、もともと家庭や社会生活のなかで行われていました。いわゆる「ご奉公」といった集団生活が行われているなかでの教育が、重要な意味を持っていたのです。
ところが、江戸時代の中期以降に寺子屋が増加し、庶民の子どもの教育機関としてしだいに一般化し、重要な位置を占めることとなりました。
寺子屋は、庶民の子どもが読み・書きの初歩を学ぶ簡易な学校でした。幕末には江戸や大阪だけではなく、地方の小さな都市や農村・漁村にまで設けられるなど、全国に広く普及しています。
明治5年の学制発布によって、短期間に全国に小学校を開設できたのは、寺子屋の普及がとても大きかったと言われています。
寺子屋では、藩校のような高尚な学問を修めるのではなく、庶民の日常生活に 必要な実用的・初歩的な教育が中心となっていました。幕末になると、いわゆる「読 み・書き・算盤」を併せて教える寺子屋も多くなり、明治の学制発布以降の小学校に近づいていると言えます。
幕末に計算の教育が庶民の間に広く普及していたことで、庶民の計算能力が高まったのでしょう。近代に向けての基礎がつくられていたということは、大きな意義があったのではないでしょうか。
なぜ江戸時代に「教育爆発」となったのか
このように、江戸時代、とくに 世紀は庶民も含めた就学率が大幅に向上した「教育爆発の時代」とも言われます。
なぜ庶民の間で教育熱が高まったのかについては、一説によると幕府の「文書主義」が要因であるとも言われています。街中には幕府の通達である「高札(こうさつ)」が立てられていて、それが読めなくては生活に支障が生まれたのでしょう。 また、貨幣経済の発達によって利子の計算が必要になったこと、庶民向けの娯楽本の出版も増えたことで、「読み・書き・算盤」の必要性が増したことも背景にあったのかもしれません。
ところで、寺子屋では「読み・書き・算盤」だけを教えていたのでしょうか。決してそのようなことはありません。身の回りの清掃や他人への応対、親や年長 者へ敬意を払うこと、友人に親しむことなどを徹底して身につけさせたそうです。
なお、 世紀の江戸における寺子屋への就学率は70~85%、識字率は70%以上だったと言われています。これは世界でもトップレベルでしょう。幕末期には、 武士はほぼ100%、庶民でも男子の50%前後は読み書きができたという説があります。
幕末維新の時代に日本を訪れた多くの外国人が、日本人の識字率の高さ、そして礼節などを賞賛しています。江戸時代の日本は、世界最高の教育水準を誇る「教育先進国」だったのでしょう。
いまを生きるわたしたちは、かつての日本がそのような国であったことをもっと誇りととらえていいのではないでしょうか。同時に、日本人が本来持っていたはずの大きな可能性に気づくべきなのではないかとも思うのです。
このコラムの参考文献、弊社代表取締役 玉原輝基の処女作『古代から現代までを読み解く 通信の日本史』(かざひの文庫)のリンクはこちら。