Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs569570/kantuko.com/public_html/wp-content/themes/massive_tcd084/functions/menu.php on line 48

古代の情報記録と情報伝達(3)「紙」以前に中国、日本で使われた木簡・竹簡

紙ができる以前に日本や中国で使われた、短冊状の木簡・竹簡

東アジアでは、紙が発明される前の文字は「木簡」や「竹簡」に書かれていました。これは、短冊状の細長い板です。

もともと「簡」というのは、竹製の札をあらわす言葉で、中国では竹に文字を書いた竹簡も広く使われていました。気候の関係で竹が生育しない黄河流域以北では、木の木簡も用いられたようです。

中国に紙が普及するのは後漢以後で、それ以前は木や竹、もしくは絹(帛書)でした。

でも、帛書は高価だったので、木簡や竹簡が広く用いられました。

日本に文字が入ってきた4世紀頃には、中国ではすでに紙が普及しつつあり、紙と木簡、竹簡が併用されていました。日本もそれを踏襲し、比較的短い文書についてだけ木簡を使ったそうです。

すべての文書に紙を使わなかったのは、当時はまだ紙が高価だったこともあり

ましたが、簡単に壊れない木の耐久性を活用した面もあったようです。

このコラムの参考文献、弊社代表取締役玉原輝基の2作目『仕事に役立つ、日本人のための情報の世界史』(かざひの文庫)のリンクはこちら

TOP
TOP