Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs569570/kantuko.com/public_html/wp-content/themes/massive_tcd084/functions/menu.php on line 48

戦国時代の通信

戦国大名の「富国強兵」策で整備された伝馬制度

1467年から1477年までの「応仁の乱」で、戦国時代が始まりました。 戦国の争乱のなかで、各地において実力のある支配者が台頭してきたのです。そ れが、戦国大名です。

戦国大名は、戦に勝ち抜いて領国を安定させなければ生き残れなかったため、富国強兵策をとりました。その一環として、伝馬制度を積極的に整備したのです。

本城と支城を結ぶ道路をつくり、要所に宿駅を設置し、兵の移動や軍需物資の運送のための交通システムを構築しました。

運送業務は領民に課せられて、安い賃料で人や馬の提供をさせました。この伝馬ルートが、情報伝達のルートにもなったのです。

危険がいっぱいの、戦国時代の使者

戦国時代に書状を目的地まで運んだのは、「使者」と「飛脚」でした。戦国時代の使者と飛脚は、ほかの時代と比べてもとても危険な役割だったと言えます。

使者の役割を務めたのは、戦国大名の家臣です。大きな勢力を持つ武将を自分たちの味方にする、援軍の派遣を依頼するなど、使者は極めて重要な使命を負っていました。いわゆる「ネゴシエーター」とも言える人たちです。使者は相当な手腕を持っていなければ務まらなかったので、交渉力に優れた家臣が使者に登用されました。

一方で、一刻も早く情報を送りたいときには、足の速い家臣が使者に選ばれました。

このように、使者は「交渉タイプ」と「俊足タイプ」に分けられていたのです。いつの時代も、「適材適所」という考え方はあるのですね。

いわゆる山伏も、戦国大名の使者になっていました。それは、山伏には諸国往 来の自由があり、霊場がある険しい山道にも精通していた分、密使に最適だった からです。  多くの大名が対立関係にあったこの時代ですから、密書が奪われて使者が殺さ れてしまうこともあったようです。使者の道中は危険極まりないものだったと想 像できます。

書状を目的地まで運んでいたのは使者と「飛脚」でしたが、飛脚は脚力とも呼ばれていて、書状を目的地までできるだけ早く届けることが任務でした。

飛脚の職に就いていたのは戦国大名の家臣ではなく、健脚の町人や僧侶でした。

戦国の争乱と飛脚

戦国の争乱が本格化すると、「早飛脚」という表現が書状によく出てきます。

早飛脚は、とくに足に自信のある人のなかから選ばれました。

継飛脚という言葉も見られるようになりました。これは、飛脚が交代しながら書状を目的地に運ぶ仕組みです。

当時の戦国大名は自己の通信ネットワークを確保するため、日頃から継飛脚の仕組みを維持していたようです。

織田信長は中部・近畿地方に統一政権を樹立し、関所を廃止して街道に並木を植えるなどして、交通路の整備を行いました。

本能寺の変のあとに天下を統一した豊臣秀吉は、信長の政策を踏襲して一層の交通整備に努めました。

交通インフラの整備が全国展開されるのは、次の江戸時代です。

 

このコラムの参考文献、弊社代表取締役 玉原輝基の処女作『古代から現代までを読み解く 通信の日本史』(かざひの文庫)のリンクはこちら

TOP
TOP