Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/xs569570/kantuko.com/public_html/wp-content/themes/massive_tcd084/functions/menu.php on line 48

日本の近代化の礎になった、江戸時代の教育(2)

庶民の日常生活に必要な実用的な教育を行っていた「寺子屋」

江戸時代の武家の子息が「藩校」で学んでいた一方で、庶民は日常生活に必要な教養を得るために「寺子屋」という教育機関 で「読み」「書き」を学んでいました。

江戸時代の庶民の教育は、もともと家庭や社会生活のなかで行われていました。

いわゆる「ご奉公」といった集団生活が行なわれているなかでの教育が、重要な意味を持っていたのです。

ところが、江戸時代の中期以降に寺子屋が増加し、庶民の子どもの教育機関としてしだいに一般化し、重要な位置を占めることとなりました。

寺子屋は、庶民の子どもが読み・書きの初歩を学ぶ簡易な学校でした。幕末には江戸や大阪だけではなく、地方の小さな都市や農村・漁村にまで設けられるなど、全国に広く普及しています。

明治5年の学制発布によって、短期間に全国に小学校を開設できたのは、寺子屋の普及がとても大きかったと言われています。

寺子屋では、藩校のような高尚な学問を修めるのではなく、庶民の日常生活に 必要な実用的・初歩的な教育が中心となっていました。幕末になると、いわゆる「読 み・書き・算盤」を併せて教える寺子屋も多くなり、明治の学制発布以降の小学 校に近づいていると言えます。

幕末に計算の教育が庶民の間に広く普及していたことで、庶民の計算能力が高まったのでしょう。近代に向けての基礎がつくられていたということは、大きな意義があったのではないでしょうか。

なぜ江戸時代に「教育爆発」となったのか

このように、江戸時代、とくに 世紀は庶民も含めた就学率が大幅に向上した「教育爆発の時代」とも言われます。

なぜ庶民の間で教育熱が高まったのかについては、一説によると幕府の「文書主義」が要因であるとも言われています。街中には幕府の通達である「高札」が立てられていて、それが読めなくては生活に支障が生まれたのでしょう。

また、貨幣経済の発達によって利子の計算が必要になったこと、庶民向けの娯 楽本の出版も増えたことで、「読み・書き・算盤」の必要性が増したことも背景にあったのかもしれません。

このコラムの参考文献、弊社代表取締役 玉原輝基の処女作『古代から現代までを読み解く 通信の日本史』(かざひの文庫)のリンクはこちら

TOP
TOP