タイタニックと無線通信
日本の歴史からは離れてしまいますが、無線電信の歴史を語るうえで見逃せない出来事があります。映画にもなった、タイタニック号の悲劇です。
1912年4月14日23時40分、濃霧のなかを航行するタイタニック号が巨大な氷山に接触。長さ メートルにわたって亀裂が生じました。翌4月15日0時15分、遭難信号(CQD : Come Quick Danger、SOS : Save Our Souls)が無線で発せられたのです。
「SOS」はそのような言葉の短縮形だったのですね。
ちなみに「CQD」は、マルコーニ社が決めた遭難信号であり、「SOS」は 国際遭難信号です。
タイタニック号の周辺にいた船がこの信号を受信しましたが、大半は160キロメートル以上も離れた位置にいたため、すぐに救援に向かうことができません でした。
最初にカルパチア号という船が遭難場所へ到着したときには、すでにタイタニック号が1500名余りの乗客とともに沈んでから数時間経っていたと言います。
無線によって救われた命・伝えられた悲劇
このタイタニック号沈没について、無線通信が果たした役割と無線通信のあり方がクローズアップされることになります。
1912年4月15日の1時20分、タイタニック号からの乗客救援などを知らせる無線電信を傍受した無線局から、無線や海底ケーブルを通じて短時間のうちにタイタニック号沈没のニュースが世界中に伝わりました。
後日ニューヨークタイムズは、 「無線電信によって745人の生命が救われた。魔法のような大気(電波の意) がなかったら、タイタニック号の悲劇は秘密に覆い隠されていた」 という旨の記事を掲載しています。
無線通信によって救われた生命があったこと、タイタニック号の悲劇が世界中に発信されたことは、無線通信が果たした大きな役割だったのでしょう。
弊社代表取締役 玉原輝基の2024年8月7日発売の新作『受験・大人の学びにも使える IT・通信の歴史図鑑』のリンクはこちら!