鎌倉時代の交通・通信事情
1185年から始まった鎌倉時代は、江戸時代まで続く武士の時代のはじまりでした。源頼朝が鎌倉の地に幕府を開き、東国の武士を束ねて武士による政治を 展開したのです。 でも、京都の朝廷が無力になったわけではなく、「公武二元支配」の体制だったと言えます。つまり、京都と鎌倉が政治の中心となり、2つの都を結ぶ交通・ 通信のネットワークが整備されるとともに、東国においても道路が整備されることになったのです。
鎌倉幕府は、東海道の駅路の法を定めました。伊豆から近江までの東海道沿線の荘園や御家人に対して、鎌倉から京都に向かう使者たちに馬や糧食を提供するように求めたのです。
幕府が始まった当初はまだ体制が固まっていなかったので、荘園はこの負担に抵抗しました。鎌倉から京都に向かう使者たちに馬や糧食を提供する役割については、もっぱら沿道の御家人や幕府近親者だけが果たしました。
鎌倉時代の駅制は古代のような強いシステムではなく、急場には間に合わないことも多かったようです。 それでも鎌倉幕府の体制が固まるにつれ、京都には六波羅探題、九州には鎮西奉行が置かれるなど、その支配地域は広がり、これらの地方行政機関と鎌倉との通信需要がますます増加していきました。とくに朝廷の監視機関となった六波羅探題と鎌倉との間の情報伝達は最重要であり、迅速さが求められました。つまり、 東海道の駅路の改善が差し迫った課題となったのです。
問題だったのは、「宿」が自然発生的に発達した集落だったために、距離間隔が不均等であったことです。そこで幕府は、宿が等間隔で位置するように必要な地に「新宿(しんしゅく)」を置くように進め、また宿の整備にも努めました。たとえば1251年には、宿の規模にかかわらずそれぞれの宿に馬2頭ずつ常備するよう な布令を発しています。この時代、京都と鎌倉の間約480キロメートルを結ぶ飛脚を「六波羅飛脚」「鎌倉飛脚」と呼んでいました。これは早馬によるもので、古代駅路の法を踏襲したものと言えます。
当時、京都と鎌倉の間を普通に旅すれば日前後を要しましたが、早馬による飛脚を使うと5日~7日程度で情報を伝えられたそうです。1192年の後白河法皇の崩御の知らせは3日半、後鳥羽上皇が挙兵した知らせは4日で鎌倉に届いたとの記録があります。
元寇(げんこう)によって進んだ道路整備
「元寇(げんこう)」。歴史の授業で聞いたことがあるでしょう。当時東アジアと北アジアを支配していたモンゴル帝国(元朝)が、属国だった高麗と1274年と1281年の二度わたって日本に攻め込んできた、いわゆる「蒙古襲来」です。
1268年にモンゴル帝国のフビライ=ハンの書状を携えた使節が博多に来て、蒙古襲来の脅威が現実になったことで、鎌倉幕府の飛脚ネットワークが博多まで延長されました。
1274年の1回目の蒙古襲来(文永の役)では鎌倉に到着するまで16日を要した戦果の知らせが、1281年の弘安の役では12日で届いたそうです。文永の役以降、幕府が山陽道の整備に力を入れたことのあらわれでしょう。
それでも古代駅制による通信のスピードには及ばなかったのは、律令時代の駅制と比べて鎌倉時代の駅制が脆弱だったからです。
平安時代までの東国へのルートは、主に東山道が使われていました。でも鎌倉時代に入ると、東海道がそれに取って代わったのです。そして、東海道は武家政府と朝廷とを結ぶ大動脈に発展しました。
京都と鎌倉は宿によって結ばれ、鎌倉時代の交通路として、そして通信回路として役割を果たしました。そして、それは近世東海道の礎ともなったのです。
現在放送中の大河ドラマは、鎌倉幕府の誕生する前後が中心ですね。
交通、通信事情も頭に描きながら観てみれば、おもしろさも増すかもしれませんよ。
このコラムの参考文献、弊社代表取締役 玉原輝基の処女作
『古代から現代までを読み解く 通信の日本史』(かざひの文庫)
のリンクはこちら。