とても耐久性に優れていたがマイナーなメディアだった「MO」
パソコンが一般に普及していく段階で、FDは非常に活躍しました。ところが、1990年代に入ってソフトウェアが複雑化し、容量が大幅に増えた結果、10枚以上のFDが必要なソフトウェアも出てきました。パソコンにFDドライブはひとつだけでしたので、必要に応じてFDを出し入れするのは非常に不便でした。
その後、光ディスクや光磁気ディスクといった大容量のメディアが登場したことによって、このような状況は改善されることとなりました。
1980年代の後半に、運搬がしやすく耐久性も高いために、MO(Magneto –Optical Disk)が使われるようになりました。これは「光磁気ディスク」と呼ばれたものです。
MOは、とても耐久性に優れていました。ディスクをケースで覆っているために、ほこりや衝撃にも強く、加熱しないと磁性を帯びないため磁石にも強かったのです。
また、光を当てた反射で読み取るわけではないので、後に出てくるCDのように紫外線でデータが壊れることもありませんでした。
ところがMOは、世界的には非常にマイナーであり、日本ではMacを利用するDTP業界など、限られた分野でしか利用されていませんでした。
その理由として、高価だったこと、書き込みが遅いこと、CDやDVDなどに 比べると汎用性や互換性がなかったことがあげられます。現在、MOの生産・販売はすべて終了しています。
このコラムの参考文献、弊社代表取締役 玉原輝基の2作目『仕事に役立つ、日本人のための情報の世界史』(かざひの文庫)のリンクはこちら。